早期退職者の募集や社内の配置転換などのニュースが相次いでいる製造業。年配社員と話すと、よその業界をうらやむ声を聞くことがあります。
しかし実際は、どの業界も大変なようです。今回は、大手銀行の事例を紹介します。40~50代の読者が大学を卒業した頃は、「金融工学」の名前に引かれて、多くの理系学生が銀行に就職していました。理系の就職ランキングでも、銀行や商社などの大手金融機関が上位に並んでいました。
入社当時に花形だった金融機関の50代は、今どのように過ごしているのでしょう。
40代後半には関連会社に出向
銀行では、40~45歳の間に7割ほどの行員が関係会社に出向、転籍となり、最終的には転籍先で会社員人生を終えることが多いと言われています。45歳を過ぎると、研修での言動や第三者の評価を参考にしながら、それまでの評価や全体の人員配置などを検討して、本社に残す人が決まります。その後は50歳をめどに人事異動があり、出向先を言い渡されます。